NU:KUJU

あと100

NATURE & FANTASY

クジューの真ん中に、大誕生

果てしなくつづく草原。おだやかに連なる九重連山。九州にありながら、どこか遠い異国を思わせる幻想的な九重の風景。その魅力をもっと多くの方に知って、訪れていただくために。私たちは九重を発信する中心地をつくります。ありのままの九重の自然に、ちょっと驚きのある仕掛けや、想像力をかき立てるアイディアを掛け合わせる。そうすることで、この土地に化学反応を起こし、九重の不思議な魅力を最大化させていきます。見る、聴く、嗅ぐ、味わう、触れる。自然を中心とした五感体験を通して、子どもにも大人にも、訪れる人にも暮らす人にも、ひとしく新しい発見をもたらす場所。それがNU:KUJUです。

合言葉は、「ヌー」

「NU」は英語で「新しい」、フランス語で「裸の」「ありのまま」を意味する言葉。新しいものや面白いことがあつまる拠点になること。ニュースを次々発信する九重のニュースポットになること。自然との触れ合いを通して、ありのままの自分に還れる場所となること。そんな様々な思いがNU:KUJUの名前には込められています。

ヌークジューは
こんな場所に
なります

九重の自然をぞんぶんに生かしながら、
五感や好奇心を刺激する様々な体験を用意してお待ちしています。

  • 自由放牧

    動物と人が同じフィールドで過ごし、触れ合える、自由放牧を採用。九重連山を背に羊が草原をのんびり歩く光景は、まるで遠い異国のよう。その他、引き馬体験やうさぎの触れ合い体験なども。

  • 草原ドッグラン

    自然の高低差をそのまま生かした、日本最大規模のドッグランを開設。館内レストランにはペット同伴エリアをご用意しているので、広い草原を走り回った後は、一緒に食事が楽しめます。

  • フラワーガーデン

    花が咲く季節はもちろん、季節ごとの変化や枯れ姿まで美しい「宿根草」のメドウガーデン。ハーブや食べられる植物をあつめたエディブルガーデン。夏にはブルーベリー狩りも楽しめます。

他にもたくさんの
ヌーなもの
準備中 !

ヌークジューは
こんな人たちが
つくっています

  • 総合プロデュース / ディレクション

    南川高廣(SunAd Ltd.)

    98年(株)サン・アド入社後、映像本部長・プロデュース本部長を歴任。現取締役クリエイティブ本部長。映像制作を18年経験した後、ビジネスとクリエイティブプロデュースの道へ。クリエイティブこそが世の中を豊かにできると信じ、様々な領域へクリエイティブを持ち込み、実践中。近年では伊藤忠商事、伊藤忠エネクス、ジェイ・ウィル・パートナーズ3社の事業継承で発足した中古車販売会社「WECARS」の新社名・ロゴマークのプロデュース、神戸市小学校跡地事業「神戸北野NOSTA」のクリエイティブプロデュースなどを行う。

    株式会社サン・アドとは
    創業60年を迎えたクリエイティブ会社。言葉とデザインと映像を用いて、領域にとらわれない一貫したブランドづくりを得意とする。主な仕事に「虎屋」ブランディング、「サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場」体験設計、青森県初のブランド米「青天の霹靂」ブランディング、金沢のホテル「香林居」、模型文化を発信するフラッグシップ施設「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」などがある。

  • ランドスケープ / 建築設計

    山田紗子

    1984年東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。東京芸術大学大学院美術研究科建築専攻修了。2007~11年藤本壮介建築設計事務所を経て、現在は山田紗子建築設計事務所代表。代表作に、屋内外を横断する無数の構造材によって一体の住環境とした「daita2019」、樹木群と人工物が渾然一体となる環境を立ち上げる大阪関西万博休憩施設(2025年公開)などがある。

  • 環境や健康への負荷をできる限り減らし、自然環境に近い状態で栽培された植物の美しさを尊び、より持続可能なライフスタイルを提案する「スローグリーン」の考えに基づいたランドスケープや緑地空間の設計、緑を活用した地域社会のコミュニティ形成などを行う。主な仕事に、森ビル「麻布台ヒルズ」植栽設計、「Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS」外構設計などがある。

  • 家具セレクト / インテリア監修

    藤井健一郎(Krank)

    2002年marcello、2004年アンティーク家具krankを設立。全国各地での個展をスタートさせる。2010年には株式会社sleepを設立し、近年では作品制作・空間プロデュース・舞台演出に加えて、音楽経験を生かした音源制作にも携わる。

  • レストランメニュー監修

    小堀紀代美

    料理家。東京・富ヶ谷にあった人気カフェ「LIKE LIKE KITCHEN」を経て、現在は同名の屋号にて料理教室を主宰。洋菓子店である実家をルーツとし、世界各地への旅で出会った味をヒントに、レシピを考案。著書に『予約のとれない料理教室ライクライクキッチン『おいしい!』の作り方』『(主婦の友社)、『フルーツのサラダ&スイーツ~もっとおいしい組み合わせで』(NHK出版)などがある。 インスタグラム @likelikekitchen

  • 1982年生まれ。ヨーロッパ、中世・ルネサンス期の古楽器を復元・制作する工房に育ち、音楽は家族の楽しみとコミュニケーションとして日常にあった。カテリーナの森を守り、古楽器研究・復元、音楽活動、農の暮らしを続けている。2014年結成の兄妹ユニットbaobabとしても国内外での公演、6枚のアルバムをリリースなど音楽活動を行う。写真家・川内倫子とともに映像作品を制作。CD baobab+haruka nakamura「カナタ」(2019)・かぜつちうた(2024)リリース。

    カテリーナ古楽器研究所とは
    1972年に研究所創設。古楽器の復元研究製作を続け、素材に着目した暮らしの中で、作曲・演奏活動を行う。ヨーロッパの中世・ルネッサンス期の一度ピリオドを打った楽器を製作。1991年に東京から大分県杵築市山香町へ。西洋楽器はヨーロッパの木材でつくられるのが当たり前であった時代、日本の樹種を利用し、より良い環境を求め移住。木を植え、米を作り。生活に根ざした音楽活動を展開、注目が集まる。

  • NU:KUJU 支配人

    安部政児

    酪農と牧畜が盛んな九重・飯田高原に生まれる。19歳の時、酪農業の本場ニュージーランドへ留学。循環型放牧を学びながら、放牧の要である牧羊犬のトレーニング経験を積む。帰国後、観光牧場くじゅうやまなみ牧場で、動物の飼育・製品開発・運営などに携わる。リニューアルオープンするNU:KUJUでは、動物と人間の双方において心地良い環境づくりを探究するとともに、生まれ育った九重の魅力を、九州のみならず世界中へ発信する活動を行っていく。

RECRUIT

ただいま
ヌークジューでは
一緒に働く仲間を
探しています

LOCATION

自然に囲まれた場所だから
向かう道まで気持ちいい

〒879-4911
大分県玖珠郡九重町大字田野1681-14
google map

○湯布院ICから35分○九重ICから30分○熊本ICから50分